ゆーくりと不登校スタイル

小5から不登校になった息子公認・ゆっくり前向き応援観察ブログ

不登校なりはじめに役に立った本 5選

f:id:euclid-style:20180707195123j:plain

こんにちは。前向きに不登校親子の親・まるんです。

 

ウチの子ども・ゆーくんが「学校行きたくない」発言をした頃には、学校では授業に参加せず図書室でずっと読書…というルーティンができており、それをまるんが知ったのは夏休み前の個人懇談での担任からの発言でした。

新学年から3か月たっとるがな…💦

それから学校にちょいちょい呼び出されたりすることも増え、図書室にいるゆーくんを教室に連れていこうものなら学校を舞台にした鬼ごっこがはじまります。

運動靴 vs スリッパ!!!

この勝負、結果はお察しください……(つд⊂)エーン

なぜこんな鬼ごっこがはじまるかというと、この頃ゆーくんは同級生の子どもや大人関わらず、人と出会うこと自体を極端に避けるようになっていました。 

 

どうして学校で授業を受けたくないのか、どうして人と出会うことをそんなにも避けたくなるのか……親なのに、恥ずかしながら我が子の気持ちを理解できない歯痒さにいろいろな本を読み漁りました。

今回は学校に行き渋りから不登校になりはじめのそんな頃、悶々としていたまるんが参考にした本をご紹介します。

 

 

1. 不登校になったら最初に読む本~親と先生と子どものための再出発へのヒント~

 不登校になったら最初に読む本~親と先生と子どものための再出発へのヒント~

不登校になったら最初に読む本~親と先生と子どものための再出発へのヒント~

はい、タイトルその通りに不登校になったので最初に読んだ本でした。

「なぜ、学校に行かないの?」

まさにこの言葉を中心に不登校に関わった親御さんの試行錯誤の実践や思いが、いろいろな切り口で書かれているものです。

これを読んでから、1点集中で思いつめていたものが、すこしだけまわりも見る気持ちが出てきました。

読んでよかった一冊です。

 

 

2.知ってほしい!子どもの「こころの病気」

知ってほしい!子どもの「こころの病気」(全5巻セット)

知ってほしい!子どもの「こころの病気」(全5) 

不登校しぶりや不登校なりはじめの子に共通していることって、極度の「不安」ではないでしょうか?

ゆーくんは、この頃あからさまに不安からくる自身喪失、疑心暗鬼、人間不信……程度はあるものの、とてもそんな風に見えました。

これらを総合的にみたらなにかわかることがあるのかも?

しかしすぐには、病気?とは思いたくないのも正直なところ。でも検査など受けてみないとわからないことは多々あるかもしれない……という葛藤と不安から手に取ったのが知ってほしい!子どもの「こころの病気」です。

この本はイラストつきで、症状についてのとてもわかりやすい例や解説が載っています。さらに、ポイントと対策が書いてある親切なものでした。

 

シリーズで5巻までありますが、それぞれ詳細に分かれていますので手に取りやすい本です。

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈1〉「こころの病気」ってなんだろう

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈1〉「こころの病気」ってなんだろう

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈2〉「自閉症とLD」仲良くできない

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈3〉「心身症」元気が出ない

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈4〉神経症 気になっちゃう

知ってほしい!子どもの「こころの病気」〈5〉「依存症と非行」ぼくは悪くない

 

 

3. 中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで

中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

こちらは不登校になったお子さんを持つマンガ家さんが描いたエッセイコミックになっています。

中学校でのできことで不登校になって卒業するまでの経緯ですが、赤裸々な気持ちや不登校になってからの生活が伺えて、とても参考になりました。

子どもの将来が不安でいっぱいになったときに読みました。

マンガなので眉をしかめないで読めますが、内容はまじめなものです。

親御さんである筆者の豆知識もまとめてあって、不登校の子へ親ができる事もいろいろあるんだと、まるんは勇気をもらいました。

 

 

4. 不登校の17歳。 出席日数ギリギリ日記

不登校の17歳。 出席日数ギリギリ日記 (コミックエッセイ)

不登校の17歳。 出席日数ギリギリ日記 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

前述の中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで の続編。

高校編なので、義務教育である中学校編とはまた違う実生活のマンガエッセイになります。

実はこの本、前巻と合わせてゆーくんと一緒に読みました。

学校に行きたくない……と言っていても将来自分がどういう風になるかのイメージは本人にないんだろうなと思い、マンガだったこともあって子どもも読みやすかったようです。

真剣に不登校に対して考えてほしかったのもあって参考にさせてもらった一冊です。

 

 

5. 子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる 今からでも遅くない 親としてできること

子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる 今からでも遅くない 親としてできること (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

 子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる 今からでも遅くない 親としてできること (メディアファクトリーのコミックエッセイ)

こちらもマンガになります。

著者がひきこもりに対しての活動を行っている会に取材に行ってまとめてくれたレポート形式になりますが、マンガなのでとてもスラスラわかりやすく読めます。

しばらく後になってから手に取った本になりますが、読んでみるとひきこもりも不登校も行き渋りも入口のお話は共通していることがわかりました。

不登校や引きこもりに関わらず、親が子どもたちに対してどういったコミュニケーションをとるべきか、親が子どもにできることの例もわかりやすく載っています。

 

 

友人からは後日「子どもの前で読むのはやめたほうがいいよ」とアドバイスもらいましたが、時にすでに遅しで、まるんはこれらの本をリビングで遊ぶゆーくんの隣で読んでいました。隣でゆーくんもこのうち数冊の本を一緒に読んでいました。

まるんがゆーくんに対して真剣に考えているよということは伝わったみたいで、そしてゆーくんもきちんと不登校について考えるきっかけにもなりました。

 

他にも良書はあると思いますが、比較的読みやすい本を選びました。

親子で一緒に読んで、すこしでも抱えている不安をやわらげたり、いま見ている世界だけじゃないんだよという事がわかるきっかけになれば幸いです。